Fuuuu × ぽんのみち マンガIP活用事例Vol.136
講談社のマンガやアニメのキャラクターは、企業とコラボレーションし、商品やキャンペーンツールとして活用されることで、新たな価値を生み出しています。マンガIPサーチでは、その代表的な事例を紹介しています。
Fuuuu × ぽんのみち
©IIS-P/ぽんのみち製作委員会
●対象商品・サービス:
・オリジナル授与品の制作、頒布(販売)
・限定ノベルティ「中ぼんぼり」の配布
・特設サイトの公開
●キャラクター使用カテゴリー:
商品化
●実施期間:
2024年7月12日(金)~10月12日(土)
●コラボ概要:
広島県尾道市を舞台に、楽しく暮らす女子高生たちの日常を描いた講談社初のオリジナルTVアニメ『ぽんのみち』と、同市にある三カ寺(千光寺、西國寺、浄土寺)とで、コラボレーション企画が開催されました。
本企画は、マンガ製版の老舗企業として業界を支えてきた株式会社二葉企画が手掛ける、アニメ・マンガに特化したオリジナルブランド「Fuuuu(フー)」と、お寺や神社をもっと身近にする活動を精力的に行っている「神社仏閣オンライン」の共同企画として実施。
「尾道めぐりで満貫成就」と名付けられたコラボ企画では、尾道と『ぽんのみち』のキャラクターがコラボしたオリジナルデザインの御朱印帳や、三カ寺それぞれで異なるデザインの御朱印(全て揃えると一つのデザインが完成する仕掛け)、アニメのシーンを使った御朱印帳専用の栞などの「オリジナル授与品」、さらに同作に登場する麻雀牌をモチーフとした「中ぼんぼり」も限定ノベルティとして用意されました。
コラボ記念デザインの「満貫成就 御朱印帳」と各寺の御朱印
限定ノベルティの「中ぼんぼり」デザイン
開催地となった三ヶ寺のキャラクター展示パネル
画像右から西園寺/浄土寺/千光寺の様子
コラボの舞台となった三つの寺院は、いずれも尾道市を代表する名所です。西國寺は天平年間に行基菩薩が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山。浄土寺は616年に聖徳太子が創建したとされ、足利尊氏が戦勝祈願を行った寺としても知られ、国指定文化財に指定されています。千光寺は尾道港を一望できる大宝山の中腹に位置し、大同元年(806年)に弘法大師が開基したと伝えられています。
尾道市の風情ある街並みや豊かな自然の中、由緒ある三カ寺をめぐることで、作品が描くゆったりとした輝く日常に触れられる機会を提供した本コラボは、アニメの聖地巡礼として訪れる人を増やし、地域の活性化に寄与する事例として注目されました。
掲載日:2024年12月10日